20年前に見た未来 その3 「電子ペンと今でいうスマホ開発」

その時は入力がしずらくて、何とかならないかと色々と試していた時期だった。

ワコムの高くて重くて大きい液タブは当時からとても優秀だったけれども、一般的には普通に手の出るものではなかった。

ワコムの初代液タブ

安価で軽くて持ち運べるデバイスがいいと考えていた。

慣れ親しんでいたペンはやはり一番いいので色々と試した。当時はニュートン、ザウルスなどがペン入力のPDAだった。

アップルのニュートン
シャープのザウルス

しかしこれは本体ありきのペンであり、汎用性のあるものではなかった。

作りたかったのは携帯でも、PCでも、何にでも使えるペンだった。

試行作顔の結果、一つのプロトタイプを作った。名称はプロトタイプだからわかりやすい名前、ペンだペン、としてみた。ふざけた名前だが本気だった。

本当に色々と検証していただきありがとうございました。またお会いしたいですね、荒木さん。

MDSの荒木氏と七転八倒しながら作り、検証し、直し、作る、を繰り返した。結果できた。格好悪いが、プロダクトデザインなどは後で何とでもなる。要は、使えるか否か、だ。

ペンだペン初号機

使えた、便利だった。精度は、、、改良の余地ありだが、初動としてはまずまずだった。

ペンだペン最終バージョン。一応、何にでも書けた。

商品化はしなかった。できなかった。商品の良し悪しではなく、理由は全く別のところだった。

グループ企業内でのトラブルに巻き込まれたために商品開発を続けていけなくなったからだった。それはいずれ書こうと思う。ここでは当時見ていた未来の話だけに絞ろう。

当時は本当に辛かった

とにかく、当時は他にも色々とプロトタイプを開発してはメーカーに提案していた。守秘義務が未だに生きているので詳細に書けないが、いくつかは形を変えてすでに商品化されている。対価も十分にもらったので文句はない。

辛い思い出は忘れて気を取り直して次に行こう

例えば、今でいうスマホのような機能を持った携帯電話。

DV-PC,

キーボードが付いたミニPCにカメラと配信機能がついているデバイス

サイクロプス、

画面を通して拡大されたWindows PCを操作する携帯電話

合体携帯(他にいい名前はなかったのかと思うが。。。)

ペンだペンと合わせて使う、掛けて書ける携帯電話

など変わり種も提案した。

他にも色々とあった。次回はそれらも含め、順を追って紹介しようと思う。

ー続く

20年前に見た未来 その2 「家庭用ロボット開発」

今でこそ色々とラインナップが出てきた家庭用ロボットの類。ネットワークカメラたち。

当時はまだまだ先の技術だと思われていた。しかし、よく考えると当時の技術でも色々なものを応用すればできるんじゃないか?と考え出してプロトタイプを作ってみた。

それがこの2台。一台はロボットというよりは今でいうネットワークカメラ機能を主体とした小型ロボット。ペットの見守りや子供の見守りの目的で開発した。これは基本動かない。親しみやすくするためにロボットの形を模した携帯電話網を利用したネットワークカメラだった。

もう一台はそれよりも進化させた、完全二足歩行のロボットを携帯電話を利用することで制御するロボット。友達ロボット、または介護ロボットとして開発したものだった。

両方とも某メーカーにて契約したが商品化まで漕ぎ着けなかったのは残念だが、今は代わりに色々と出てきているのでそれはそれで楽しい。自分が欲しかったから開発したのが原点だから結果オーライだ。

次は今で言うタッチパネルやタッチペンみたいなものを考えて開発していた、という話を書こうと思う。

ー続く

20年前に見た未来 その1「一億総ディレクター時代」

これらが具現化すればどんなにやりたいことが現実化するだろうと思って突っ走っていたあの頃、それらが今は本当に実現している。なんて素晴らしいことだろう。その当時、ではどんなことを考えていたのか、具現化させようとしていたのか、それを少し思い出してみようと思った。

一つ目。

今はYouTubeや他の動画サイトとして現実化しているが当時は何一つなかった。なかったから作ろうと思った、当時のNTTドコモと組んで。

それがこのブロードバンドダッシュ放送局構想。

当時付けたキャッチフレーズは「一億総ディレクター時代の到来」だった。まだ、インフラがISDNからやっとADSLに変わり始めた頃、ストレスない動画の配信など夢のまた夢だった。

それでもこのシステムであればなんとか具現化できると進めていた、総務省まで巻き込んで。しかし具現化はできなかった。あれから20年。様々な選択肢すらあるほどの動画サイトができ、一億総ディレクター時代は叶った。これは楽しい。

他にも、今は当たり前の、ネットワークカメラやロボット、VR空間やホームセキュリティシステム、スマートホン、クラウドコンピューティング、果てはそれらに必要なUSB電源まで考えて提案していた。それはおいおいまた書こうと思う。

ー続く