足るを知る(知足)と言う考え方、ー現代版解釈2「老子」ー

「足るを知る」は、古代中国の書物『老子』の第33章に収められている言葉です。
実際には「足るを知る者は富み、努めて行う者は志有り」と続きます。
また、それは以下のような記述の中の一節として在ります。

知人者智、自知者明。
勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志。
不失其所者久。
死而不亡者壽。

人を知る者は智、自ら知る者は明なり。
人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。
足るを知る者は富み、努めて行う者は志有り。(強→努)
其の所を失わざる者は久し。
死して而も亡びざる者は長寿となる。(寿→長寿)

意味は、他人を理解することは普通の智恵であるが、自分を理解することは普通の智恵以上の働きが必要である。また、力のある者は他者には勝つが、本当の強者とは自分に勝つ者を言う。そして満足することを知っている者は精神的に豊かであり、それでいて努力する者にこそ本当の志は宿っている。結果、自分の本来のあり方を見失わない者は長生きする。更に死んでもなお志を失わない者は真の長寿と言える。

さて、全文において老子は、自分を知ることは大変だが、それができてこそ本当の強者であり、自分が求めているもの、行っているもの、経験してきたもの、学んだもの、それらに対する満足を心得てこそ、人には志が宿る、と説いています。

つまり、老子は「足るを知る者は富む」は、決してやる気や向上心を否定しているのではなく、まずは自分のことをよく理解し、今あるそのものに満足することの大切さを示唆しているのだと言われています。

そしてここからが「足るを知る」という言葉の現代版解釈になります。
私はこれを悟りの一つだと思っています。それはなぜか、足るを知った生き方をすれば老子の言うところである精神面での豊かさのみならず、物質面や更には人間関係においても充実していくと言うことです。

どう言うことか。例えば、現代社会においては老師の時代では考えられなかった情報網の異常なまでの発達が挙げられます。これにより、人々は他者と比べる、という行為を容易に行い、ストレスの元にさえなっています。

隣の芝生は青い、どころではなく、嫉妬と羨望に精神がやられる人が多いこと多いこと。かく言う私も若い頃はその感覚と常に付き合い戦っていたように思えます。一見それは向上心に見えなくも在りませんが、大半は我欲でしか在りません。目に見える、物質的なものへの羨望がほぼそれでしょう。

時を経て、四十も後半になると、足るを知ることを実感してきました。向上心がなくなるわけでは在りません。

向上心は形を変えて常に持ち続けています。どう言うことか。足るを知ることを実感するとは、今の自分を知り、限界を知り、それ以上の高望みをしない、ということです。ここで重要なのは、今、と言うワードです。未来永劫ではないのです。今、それは限界なのだからそれより多くは求めず、しかしほんの少し上を求め進めていく、と言うことです。

大抵は高望みをすることで息詰まり、ストレスになります。ハリウッドセレブを比べて悲観する、上場企業の役員になった同級生と比べて嫉妬する、スーパーカーを持っている人と比べて自分の車を卑下する。無駄です。これは今、の自分からかなり違ったことを比べると言う行為です。

では、そうではなく、ほんの数センチ上と比べてそしてそれを手に入れようと頑張ってみましょう。例えば、直属の上司と自分を比べて羨ましければそうなれるように頑張る、自分が一社員であれば係長になった友人と比べて自分も出世できるように頑張る、車を持っている人と比べて自分も車を買えるように頑張る、有益です。これは今、の自分から数センチ上で手が届くことです。

それでは夢がない、希望がない。ですか?でもよく考えて下さい。この数センチを確実にものにしていったら、それが数十センチになり数メートルになり、数キロになり、気が付いたら、あら不思議、一番最初にジェラシってた場所に到達していた、と言うことにもなります。

では、今を見てみましょう。そして数年前を思い出してみましょう。もし数年前よりいい人生であったならば、それは数センチを繰り返してきたからでは在りませんか?

もし数年前より悪い人生であったならば、それは数キロ先ばかり見て悲観し、何もしなかったのではないですか?

足るを知る、とは自分の過去と比べて今を見て納得し、そこから満足いく未来を作り出していく事ではないでしょうか。

日々、数ミリ努力しましょう。自分を知れば何が数ミリか見えてきます。積み重なって数センチ、数メートルになって行きます。

足るを知る、とは自分を知り日々できる範囲で努力する、と言う事です。これは老子の時代から何にも変わりません。変わったところといえば、無理をしない、と言う事です。無理をしないと言うのは人と比べなければ無理をすることすら在りません。無理は比較から始まるのですから。

足るを知れば人生が楽になります。自分の人生です。比べてもその人は自分にはなりません。自分もその人にはなりません。人生プラスマイナスゼロです。人生の時間は有限です。常に飢えて過ごすも、足りて過ごすも同じ時間です。

また、我欲の飢えは満ちることはありません。我欲をなくせば満ち足ります、どんな状況でも、どんな環境でも、です。私は通ってきましたから。

足るを知る者は富み、努めて行う者は志届く。

“足るを知る(知足)と言う考え方、ー現代版解釈2「老子」ー” への10件の返信

    1. コメントありがとうございます。
      少しずつ、無理をせず頑張りましょう。
      中道という言葉があります。
      何事も偏らず進みましょう。
      比べず、焦らず、されど怠けず、されど張りつめず、自分らしく生きていきましょう。
      誰のものでもない自分だけの人生ですから。
      読んで頂きありがとうございました・

  1. ドラマの中で初めて最後までの一連のこの言葉を聞いて、興味津々でこのブログを読ませて頂きました。
    何となく理解してるつもりでしたが、より鮮明に腑におちました。
    生きてる限り、いろんな事がありますが、自分の心が穏やかでいられるように考えたり、穏やかでいられるように創意工夫したり…それこそが今を生きてるということなんだと、実感しています。
    ありがとうございました。
    この言葉を心に抱いて、これからも日々乗りきっていこうと志新たにできました。嬉しいです。

    1. コメントありがとうございます。
      色々あるのが人生ですから、全てを認めて全てを受け止めてゆったり歩いていくのが肝要ではないでしょうか。それは自分に起こることは大なり小なり自分の行動や心向きにより起こっているのだと考えるからです。全てが自分の一部です。周りの中の自分も一部、自分の中の周りもまた一部。自分の一部として可愛がりながら生きたいと思っています。ありがとうございました。

  2. お客様に喜んで頂きたい・ライバル店に負けたくない
    その都度、店舗改修を会社に訴え進めてきました。
    今回も提案しましたが、初めて否定され悩みました。
    上司は「これまでの施設を十分に使用したか」との事。
    これまで実績はしっかり出して来たので、言われた当初は頭に血が上り、怒りと不満で溢れましたが、『足るを知る』の言葉を思い出して、こちらのブログを読ませて頂きました。
    足るを知る=今に感謝=走らず少しづつ歩む

    焦らず腐らず、でも常に上を見て頑張ってみます!
    ありがとうございました。

    1. コメントありがとうございました。
      私も何度も何度も遭遇してきたことです。そのたびに思ったのは、ではまずその否定をされた方のやり方をやってみよう。そしてそれが思った通りに上手く機能したのであればそれはそれで良かったと思います。仮にもし上手くいかなかった時には再度提案し今度は私の見解で物事を進めてみます。相手も納得、私も納得。それに対する損得は時間だけでしょうか。時は金なりかもしれませんがそのくらいの時間は長い人生のほんの一瞬でしょう。いやいや生意気なことを述べてしました、申し訳ありません。
      焦らずず腐らず少しづつ、ゆったりと歩いていきましょう、急いだところで大して変わらないのは渋滞の時の運転のようなものでしょうか。怒って過ごすも笑って過ごすも焦って過ごすも泣いて過ごすも過ぎる時間は皆平等に同じだとこの歳にしてやっと腑に落ちた今が一番楽で幸せです。ありがとうございました。

  3. すごく素敵な内容で涙が出そうになりました。
    人生の喜怒哀楽を繰り返し、50歳を越えたいま、自分の周りに起こること、身の丈を知ることが多くて悩み深き。
    手に入れると満足に浸ることなく次の「ない」ものを求めて悲観していた今日この頃。
    実は数ミリでも数センチでも前よりずーっと良くなっていました。
    何が物足りないのか。
    ブログの言葉が胸に刺さり、ホントにそうだなーと思わせていただきました。このブログに出会えて良かったです!
    ありがとうございました〜(*^^*)

    1. コメントありがとうございました。そして素敵なお言葉をいただき、大変嬉しく思います。人生の喜怒哀楽を感じながら成長していく過程は確かに悩み深いものですが、その中で自分の成長や前進を感じることができると、心に希望が湧いてきますね。ブログが少しでもお力になれたこと、本当に嬉しく思います。これからもこのブログを通じて、心に響く言葉や新たな気づきを見つけていただければ幸いです。お気軽にご連絡ください。ありがとうございました。

  4. 今を大切に
    今ここで
    今だから

    過去から学ぶ世相になりつつ
    色々と考える人でもあり続けることが一番大切なものに気づくキッカケに

    感じます_(._.)_感謝の輪を広げて行ければと言動しております_(._.)_

    1. コメントありがとうございます。そして素晴らしいメッセージをありがとうございます。確かに、今を大切に生きることが何よりも大切ですね。過去から学びつつも、今この瞬間に全力で向き合うことが、私たちにとっての成長と充実した人生を築く鍵なのだと感じます。そして、感謝の輪を広げていくことが、周りの人々との絆を深め、豊かな人生を築く助けとなりますね。あなたの言動に心から共感し、応援しています。どうか頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です