先日、久しぶりに雑誌の取材を受けた。
監督業などに関しての取材では聞かれることがほぼ毎回違うが、経営者としての取材では毎回大抵同じような質問を受ける
・直近の経営動向は?
・人材採用と育成については?
・今後の事業展開は?
などなど。。。だ。
直近の経営動向はこのコロナ禍があったのでまあやはり今までとはかなり違う回答になるが、人材採用と育成については長いスパンでの計画に沿って行なっているのでそれほど回答に大差は出ない。
今度の事業展開も5年単位だと結構変わるが前回の取材が去年だったからそれほど大きく変わるものでもない。
しかしこの30年で大きく変遷してきたトピックがある。それが、
・経営哲学を教えて下さい。
哲学というからには本質があり、それほど変わるものではないようなイメージがあるが、それはあくまでイメージであって、私の場合は、変わる、のだ。
さて、ではどう変わる、のか。
以前は、自分ができることは他の人もできるはずだと思い期待して人事をしてきたがそれは間違いだったと気づいた、ということ。
もし同じことができるのであればそれら全ての人は起業している、あるいは独立していくものだから。
そこから考えていくと、経営者というのは一つの専門性を持った職業であることがわかる。
その会社を起業する、あるいは経営することはその業態や業種、業界を熟知しなければならないとの先入観があるが、それ自体が幻であるのは、昨今の大手大企業においてのCEOの変遷が物語っているのではないだろうか。
それは例えば、コカコーラの社長はその次には資生堂の社長になっている、などという例である。
飲料水業界を熟知しているのか? 加えて化粧品業界を熟知しているのか?
全くそういったことはないだろうことは明白だ。
では何か?経営者とは、そこにある資源(人、物、金)を動かして組織を拡大、あるいは高収益化していく技術を持っている者、となる。
少なくとも私にはそう見える。それがその専門性の所以だと考える、といったようなことを今回の取材では話したような気がする。
起業した頃にはそんなことは考えていなかった。それどころか本来の自分がやりたかったことをやる為に経営をしていく以外はなかった。
どういうことか。
映像を作りたかった。その為に資金を貯め、人を集め、技術を作り出しておかなければならないと思い、邁進した。自分がそれをやる為にはまず、機材が必要、機材を集める、買うために売る、さらに買うために貸す、人を集めるために仕事を作る、技術を高めるために機材を買う、資金を貯めるために資金運用をする、また集める、売る、貸す、仕事を作る、運用する、、、。それらをきちんとマネージしなければならないので適切な人事を行う、正確な経理を行う、慎重な財務を行う、細やかな総務を行う。最初は全て一人で担っていた。その後人を雇用できるようになってからは分業し始めるがまだ一つ一つの指揮を自らがとっていた。その繰り返しで数十年。気がつけば一業界のトップ企業になっていた。しかし、自分がやりたかった映像製作は殆どできていなかった、それはそうだ、経営だけをしてきたのだから。
いつの間にか映像制作のプロではなく、会社経営のプロになっていた。
つまりそれが思想の変遷だ。
経営のプロになっていたことに気づくまでの20数年間は映像のプロとして仕事についていたつもりだったからストレスも甚大だった。なぜならプロの割に納得できる本数を作れなかったのだからだ。これはきつかった。何をもって自分のプロフェッショナルなのかがわからなくなってきていた。
しかし自分のプロフェッショナリズム的視点を映像制作のプロから経営のプロに変えてからは目から鱗のように全てが明確に見えた。霧が晴れたようだった。そこからは話す内容も変わっていった。
引っ張っていく運営から導いていく経営に変わった。
命令する手法から提示する手法へ。
それはあたかも高台から声を上げ進む方向を指さした後すぐに一番先頭に行き道無き道の草を刈り石を除く手法へと変えていった。
経営者とは、、、、
全ての責任を取るために個々の決断を瞬時に且つ的確に行う者のこと。
経営とは、、、、
組織の一人一人が最高のパフォーマンスを発揮できる労働環境を整え続けること。
これもまた今後変遷していくのだろうか。いや、これはもうあまり変遷しないだろう、なぜなら私は今や経営のプロなのだから。