足るを知る(知足)と言う考え方、ー現代版解釈2「老子」ー

「足るを知る」は、古代中国の書物『老子』の第33章に収められている言葉です。
実際には「足るを知る者は富み、努めて行う者は志有り」と続きます。
また、それは以下のような記述の中の一節として在ります。

知人者智、自知者明。
勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志。
不失其所者久。
死而不亡者壽。

人を知る者は智、自ら知る者は明なり。
人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。
足るを知る者は富み、努めて行う者は志有り。(強→努)
其の所を失わざる者は久し。
死して而も亡びざる者は長寿となる。(寿→長寿)

意味は、他人を理解することは普通の智恵であるが、自分を理解することは普通の智恵以上の働きが必要である。また、力のある者は他者には勝つが、本当の強者とは自分に勝つ者を言う。そして満足することを知っている者は精神的に豊かであり、それでいて努力する者にこそ本当の志は宿っている。結果、自分の本来のあり方を見失わない者は長生きする。更に死んでもなお志を失わない者は真の長寿と言える。

さて、全文において老子は、自分を知ることは大変だが、それができてこそ本当の強者であり、自分が求めているもの、行っているもの、経験してきたもの、学んだもの、それらに対する満足を心得てこそ、人には志が宿る、と説いています。

つまり、老子は「足るを知る者は富む」は、決してやる気や向上心を否定しているのではなく、まずは自分のことをよく理解し、今あるそのものに満足することの大切さを示唆しているのだと言われています。

そしてここからが「足るを知る」という言葉の現代版解釈になります。
私はこれを悟りの一つだと思っています。それはなぜか、足るを知った生き方をすれば老子の言うところである精神面での豊かさのみならず、物質面や更には人間関係においても充実していくと言うことです。

どう言うことか。例えば、現代社会においては老師の時代では考えられなかった情報網の異常なまでの発達が挙げられます。これにより、人々は他者と比べる、という行為を容易に行い、ストレスの元にさえなっています。

隣の芝生は青い、どころではなく、嫉妬と羨望に精神がやられる人が多いこと多いこと。かく言う私も若い頃はその感覚と常に付き合い戦っていたように思えます。一見それは向上心に見えなくも在りませんが、大半は我欲でしか在りません。目に見える、物質的なものへの羨望がほぼそれでしょう。

時を経て、四十も後半になると、足るを知ることを実感してきました。向上心がなくなるわけでは在りません。

向上心は形を変えて常に持ち続けています。どう言うことか。足るを知ることを実感するとは、今の自分を知り、限界を知り、それ以上の高望みをしない、ということです。ここで重要なのは、今、と言うワードです。未来永劫ではないのです。今、それは限界なのだからそれより多くは求めず、しかしほんの少し上を求め進めていく、と言うことです。

大抵は高望みをすることで息詰まり、ストレスになります。ハリウッドセレブを比べて悲観する、上場企業の役員になった同級生と比べて嫉妬する、スーパーカーを持っている人と比べて自分の車を卑下する。無駄です。これは今、の自分からかなり違ったことを比べると言う行為です。

では、そうではなく、ほんの数センチ上と比べてそしてそれを手に入れようと頑張ってみましょう。例えば、直属の上司と自分を比べて羨ましければそうなれるように頑張る、自分が一社員であれば係長になった友人と比べて自分も出世できるように頑張る、車を持っている人と比べて自分も車を買えるように頑張る、有益です。これは今、の自分から数センチ上で手が届くことです。

それでは夢がない、希望がない。ですか?でもよく考えて下さい。この数センチを確実にものにしていったら、それが数十センチになり数メートルになり、数キロになり、気が付いたら、あら不思議、一番最初にジェラシってた場所に到達していた、と言うことにもなります。

では、今を見てみましょう。そして数年前を思い出してみましょう。もし数年前よりいい人生であったならば、それは数センチを繰り返してきたからでは在りませんか?

もし数年前より悪い人生であったならば、それは数キロ先ばかり見て悲観し、何もしなかったのではないですか?

足るを知る、とは自分の過去と比べて今を見て納得し、そこから満足いく未来を作り出していく事ではないでしょうか。

日々、数ミリ努力しましょう。自分を知れば何が数ミリか見えてきます。積み重なって数センチ、数メートルになって行きます。

足るを知る、とは自分を知り日々できる範囲で努力する、と言う事です。これは老子の時代から何にも変わりません。変わったところといえば、無理をしない、と言う事です。無理をしないと言うのは人と比べなければ無理をすることすら在りません。無理は比較から始まるのですから。

足るを知れば人生が楽になります。自分の人生です。比べてもその人は自分にはなりません。自分もその人にはなりません。人生プラスマイナスゼロです。人生の時間は有限です。常に飢えて過ごすも、足りて過ごすも同じ時間です。

また、我欲の飢えは満ちることはありません。我欲をなくせば満ち足ります、どんな状況でも、どんな環境でも、です。私は通ってきましたから。

足るを知る者は富み、努めて行う者は志届く。

今起こっている世界について思うこと。

これからのロシアはどうなるのだろうか

プーチンは何を考えているのか。ロシア人がかわいそうだ。

もし仮にウクライナを取れたとして、じゃあよし、また国際社会の一員としてどうぞよろしく、とでもなると思っているのだろうか。

もう元の関係には戻れないだろう。それを承知でことを構えたのだろうからその後のロシア経済、ロシア人の生活をどうするつもりだろうか。

北朝鮮のように貧しい社会を望んでいるのだろうか。北朝鮮は未だかつて国民は豊かさを知らないからあのような劣悪な状況でもやってこれているのであろうが、ロシア国民は豊かさを知ってしまっている。西側諸国の生活水準を知ってしまっている。今更大昔の貧しいロシアに戻れるのだろうか。特に若い世代は、、、、。


一瞬と言える今の自分のエゴのために永遠とも感じる何世紀にも渡るこれからのロシア人の未来を失くす。
そんな人を指導者と呼べるはずがない。

指導者とは、

民のことを最優先に物事を考え実行していく。
国であれば国民、
会社であれば社員、
家族であれば親兄弟夫妻子、

今を見て先を問う。

自分のエゴは一切考えず、民の未来を見据える、

民の幸せを追求する。それはブーメランの如く自分の幸せへ還ってくる。
その逆は然り。

単純なことだ。

だからこそ、今のこのことは悲しく虚しく苦しい。

たった一人のエゴから始まったこの今のウクライナ人たちの痛みと未来のロシア人たちの苦しみをどうにかして取り除けないものだろうか。

取材を受けて考えたこと。

先日、久しぶりに雑誌の取材を受けた。

監督業などに関しての取材では聞かれることがほぼ毎回違うが、経営者としての取材では毎回大抵同じような質問を受ける

・直近の経営動向は?

・人材採用と育成については?

・今後の事業展開は?

などなど。。。だ。

直近の経営動向はこのコロナ禍があったのでまあやはり今までとはかなり違う回答になるが、人材採用と育成については長いスパンでの計画に沿って行なっているのでそれほど回答に大差は出ない。

今度の事業展開も5年単位だと結構変わるが前回の取材が去年だったからそれほど大きく変わるものでもない。

しかしこの30年で大きく変遷してきたトピックがある。それが、

・経営哲学を教えて下さい。

哲学というからには本質があり、それほど変わるものではないようなイメージがあるが、それはあくまでイメージであって、私の場合は、変わる、のだ。

さて、ではどう変わる、のか。

以前は、自分ができることは他の人もできるはずだと思い期待して人事をしてきたがそれは間違いだったと気づいた、ということ。

もし同じことができるのであればそれら全ての人は起業している、あるいは独立していくものだから。

そこから考えていくと、経営者というのは一つの専門性を持った職業であることがわかる。

その会社を起業する、あるいは経営することはその業態や業種、業界を熟知しなければならないとの先入観があるが、それ自体が幻であるのは、昨今の大手大企業においてのCEOの変遷が物語っているのではないだろうか。

それは例えば、コカコーラの社長はその次には資生堂の社長になっている、などという例である。

飲料水業界を熟知しているのか? 加えて化粧品業界を熟知しているのか?

全くそういったことはないだろうことは明白だ。

では何か?経営者とは、そこにある資源(人、物、金)を動かして組織を拡大、あるいは高収益化していく技術を持っている者、となる。

少なくとも私にはそう見える。それがその専門性の所以だと考える、といったようなことを今回の取材では話したような気がする。

起業した頃にはそんなことは考えていなかった。それどころか本来の自分がやりたかったことをやる為に経営をしていく以外はなかった。

どういうことか。

映像を作りたかった。その為に資金を貯め、人を集め、技術を作り出しておかなければならないと思い、邁進した。自分がそれをやる為にはまず、機材が必要、機材を集める、買うために売る、さらに買うために貸す、人を集めるために仕事を作る、技術を高めるために機材を買う、資金を貯めるために資金運用をする、また集める、売る、貸す、仕事を作る、運用する、、、。それらをきちんとマネージしなければならないので適切な人事を行う、正確な経理を行う、慎重な財務を行う、細やかな総務を行う。最初は全て一人で担っていた。その後人を雇用できるようになってからは分業し始めるがまだ一つ一つの指揮を自らがとっていた。その繰り返しで数十年。気がつけば一業界のトップ企業になっていた。しかし、自分がやりたかった映像製作は殆どできていなかった、それはそうだ、経営だけをしてきたのだから。

いつの間にか映像制作のプロではなく、会社経営のプロになっていた。

つまりそれが思想の変遷だ。

経営のプロになっていたことに気づくまでの20数年間は映像のプロとして仕事についていたつもりだったからストレスも甚大だった。なぜならプロの割に納得できる本数を作れなかったのだからだ。これはきつかった。何をもって自分のプロフェッショナルなのかがわからなくなってきていた。

しかし自分のプロフェッショナリズム的視点を映像制作のプロから経営のプロに変えてからは目から鱗のように全てが明確に見えた。霧が晴れたようだった。そこからは話す内容も変わっていった。

引っ張っていく運営から導いていく経営に変わった。

命令する手法から提示する手法へ。

それはあたかも高台から声を上げ進む方向を指さした後すぐに一番先頭に行き道無き道の草を刈り石を除く手法へと変えていった。

経営者とは、、、、

全ての責任を取るために個々の決断を瞬時に且つ的確に行う者のこと。

経営とは、、、、

組織の一人一人が最高のパフォーマンスを発揮できる労働環境を整え続けること。

これもまた今後変遷していくのだろうか。いや、これはもうあまり変遷しないだろう、なぜなら私は今や経営のプロなのだから。

メタバースは危険な果実

最近特に聞くワードの中にメタバースがある。

これは大変興味深い領域だ。ワクワクする。

しかし、ここで少し考えて見たい。簡単に手にしてみていいものか。

今はまだいいかも知れない。規模が小さいからだ。ただ、これから大きくなったとして、さて、そこに自分が入ってみたとしよう。

そこにいる相手は誰だ?今自分はどこにいるんだ?どこに何のルール、法律が適用されるのか?

世界中からアクセスできる、誰でもが好きに作っアバターを介して参加(?)できる。これが素晴らしいことであると同時にものすごく危険でもあるというのはすぐに理解できる。

世界中から誰でもアクセスしたら、一体どこのどの法律によって制御されるのか?各国の各企業が独自に作っているメタバースが今のように独立している間はまだいいだろう、しかし、それが過去のインターネットのそれのように縦横無尽に繋がり出したらどうなるのだろう。

インターネットですら、国を超えて通信できている、その弊害として国際的な税徴収システムの構築、ルール作りが急務になっており、なおかつそれができていない状況。

それに輪をかけてメタバースが大きくなっていったら、、、、。あああああああ、

それを制御するためにはブロックチェーン技術やNFT規格などを駆使してルールや市場の信頼性の担保作りが急務になってくる。

それらを待たずとしてメタバースが膨張していったら大変だ。しかし、その反面、面白い世界が広がっていくのも事実ではある。

人間の良識に頼って物事を考え進めてはいけない。なぜなら大半の人間はとても怠惰で弱い生き物だから。だからこそ厳しく律する何か他のものが必要になる。

常に物事は両側面を持ちながら進んでいくものだからな。

心持ちについて(今自分の周りにいる人たちは自分の心の鏡である)

心持ちについて(今自分の周りにいる人たちは自分の心の鏡である)

今日は少し心持ちについて話をしてみたいと思う。

よく、「類は友を呼ぶ」というがこれは全くその通り。真実だ。経験者は大いに語りたい。

今自分の周りにいる人、自分に関係している人、関わっている人々をよく見てみよう。周りをよく見ると、それは自分を映す最もいい鏡であることがよくわかる。

いい人に囲まれているときの自分はいい心持ちを持っていて、悪い人に囲まれているときの自分は悪い心持ちを持っているものだ。

だからよく周りを見渡してみてほしい。

騙されてばかりいる、ついてない、と嘆く前に自分の心持ちを見てみたらいい。

必ずそこに答えがある、なぜ自分が、、、それは自分が悪い心持ちでいるからでしかない。

いい心持ちであれば必ず幸せでいられる。いい心持ちであるにも関わらず不幸であるとしたならば、それはいい心持ちだと思っていてもよくよく心の中を覗いてみると悪い種子があり、それを取り除けていないからだということが、自分自身でよくわかるはずである。

それは普遍の真理であり原理原則であるから、今一度、自分の内面をよく覗いて見てほしい。私が言っていることが必ずわかるはずだから。

何を隠そう、私がそれを通ってきたからよくわかる。という話。

働き方改革について思うこと(リモートワーク)


リモートやテレワークという働き方がよくわかってきた昨今、何が本当に生産的であるかが問われてきていると思う.

働き方の自由性や自由度を測る上ではこのリモートというものも一つの選択肢であることは否めない。

しかし、ここでよく考えたい。本人の自由性や自由度を尊重するあまりそのほかに関わる人々の生産性に付属する協調性を犠牲にしていないか。

ここでいう協調性とは働く場における従来のコミニケーションの仕方のことである。

どの業種も昨今はデジタルとアナログの共存状態であると思う。

例えば、デスクワークのみであればデジタル化も可能な側面が多いかもしれないが、人との関わり合いを常とする直接商品をプレゼンする営業職や設備を必要とするR&Dワークであれば可能な側面は限定的になるだろう。

しかし、一旦社内のことになるとこの二つの職種は網の目のように絡み合って効力を発揮している場面が多く両者の間でのコミニケーションは重要になっている場面も多く存在する。

今までは、気が付いた時に社内を探して本人に直接会って話をして解決してきたことも、リモートを介するようになるとある人々においては一変してしまう可能性が高い。

ある一定数においてはデジタルに慣れ辛い人々もいる。しかしこと自らの職種における能力においてはそれを圧倒する技量を有する人々である。

このような人々は直接の会話を求める。できないとなるとそれはそれで困ることになる。強制的にデジタルを習得させることもできるかもしれないがそれは本人には苦痛になるため、本来の仕事の生産性が減少する可能性も出てくる。

ではどのように推進していくのが良いのか。

基軸になるのは、リモートにすることによるメリットがどうであるか、ということになる。

間違えてはいけないのは、ここにおいては個人の自由性や自由度、関わる人の協調性の欠落リスクなどではない、ということだ。あくまでも相対的な生産性が上がるか、である。

1、リモートにすることで生産性が上がるのか同じなのか(下がるのはナンセンス)

2、コストパフォーマンスは良くなるのか同じなのか、悪くなっても生産性でお釣りが来るのか。

この二点においてどうなるか、が重要である。

なので、リモートやテレワークとは、会社においては各自からの許可制ではなく、上長からの辞令に近いものである必要がある。

また加えて、リモートで良い職種を社内で探すということはリクルートの幅が広がるということにもつながる。全国からより優秀な人材を登用することが可能になるかもしれないという副産物も内包している。その辺りも導入をポジティブに検討する題材になるであろう。また本人にとっては通勤時間やその労力の削減によるストレス軽減が挙げられる。

この辺りのハンドリングや判断が経営陣に上手くできなければこのリモート化もなかなか推進していかない。

経営陣の手腕が問われるところだ。私も頭をフル回転させて考えていこうと思う。

20年前に見た未来 その3 「電子ペンと今でいうスマホ開発」

その時は入力がしずらくて、何とかならないかと色々と試していた時期だった。

ワコムの高くて重くて大きい液タブは当時からとても優秀だったけれども、一般的には普通に手の出るものではなかった。

ワコムの初代液タブ

安価で軽くて持ち運べるデバイスがいいと考えていた。

慣れ親しんでいたペンはやはり一番いいので色々と試した。当時はニュートン、ザウルスなどがペン入力のPDAだった。

アップルのニュートン
シャープのザウルス

しかしこれは本体ありきのペンであり、汎用性のあるものではなかった。

作りたかったのは携帯でも、PCでも、何にでも使えるペンだった。

試行作顔の結果、一つのプロトタイプを作った。名称はプロトタイプだからわかりやすい名前、ペンだペン、としてみた。ふざけた名前だが本気だった。

本当に色々と検証していただきありがとうございました。またお会いしたいですね、荒木さん。

MDSの荒木氏と七転八倒しながら作り、検証し、直し、作る、を繰り返した。結果できた。格好悪いが、プロダクトデザインなどは後で何とでもなる。要は、使えるか否か、だ。

ペンだペン初号機

使えた、便利だった。精度は、、、改良の余地ありだが、初動としてはまずまずだった。

ペンだペン最終バージョン。一応、何にでも書けた。

商品化はしなかった。できなかった。商品の良し悪しではなく、理由は全く別のところだった。

グループ企業内でのトラブルに巻き込まれたために商品開発を続けていけなくなったからだった。それはいずれ書こうと思う。ここでは当時見ていた未来の話だけに絞ろう。

当時は本当に辛かった

とにかく、当時は他にも色々とプロトタイプを開発してはメーカーに提案していた。守秘義務が未だに生きているので詳細に書けないが、いくつかは形を変えてすでに商品化されている。対価も十分にもらったので文句はない。

辛い思い出は忘れて気を取り直して次に行こう

例えば、今でいうスマホのような機能を持った携帯電話。

DV-PC,

キーボードが付いたミニPCにカメラと配信機能がついているデバイス

サイクロプス、

画面を通して拡大されたWindows PCを操作する携帯電話

合体携帯(他にいい名前はなかったのかと思うが。。。)

ペンだペンと合わせて使う、掛けて書ける携帯電話

など変わり種も提案した。

他にも色々とあった。次回はそれらも含め、順を追って紹介しようと思う。

ー続く

ホログラムでリモートワークをしてみよう

リモートワークをしてみて、カメラ越しに話をする時に目を見れていないと何やら話に説得力に欠けるような気がした。

そこで色々と試してみた。

グニャグニャ曲がるアームがついたカメラ。

まあ、目の位置はが近しい感じにはなった。

でもカメラが相手の顔の真ん前に来てるからはっきり言って邪魔だ。

次は、プロンプターを使ってのカメラ位置の調整。

これは結構良かった。

しかし、なんというか画像が暗い。

背景があると途端にごちゃごちゃして見づらい。

それならばいっそのことホログラム化してしまおう。

ということでプロジェクターを作り、背景を消すためのプログラムを作る。

実物大にまで大きくするのは少し大変だが

とりあえずのプロトタイプができた。

これは結構良い。

あたかもそこに相手がして直接話しているような気になった。もちろん目線は合う。

こちら側は相手がホログラムだがもちろん相手側にはシステムがないのでそうではない。

相手側は自分がホログラムになっていることがわからないのだからそれはそれで面白い。

というわけで、これを会社のリモート会議室に設置し、通常のシステムとホログラムのシステムとを選んで使えるようにした。

とりあえず、目的は達成できたので満足、という話。

さて、次は何を作ろうか。

起業してから早30数年 その2

その仕組みはこうだ。

まず、法人を友人名義で設立する、その法人の筆頭株主になる→友人がCEOに就任する→私は無給のボランティアとしてその法人の仕事を手伝う⇄必要に応じてその友人からお金を借りる→年度末にその法人がら配当金を貰う→友人に借りたお金を返す。

注)この図は単なるイメージです。

法的にはこれで問題ないとの弁護士の助言だったので、早速、今度は日本でいうところの税務署、国税局、IRS(internal revenue service) に行き、本当に大丈夫なのか確認することにした。

すると、税法上も問題はないとの返答だった。移民局はどうか。

そこにも聞きに行ったが問題はないとの返答だった。

それはそうだ。法的に私は有償の労働は一切していないのだから。一資本家としての報酬を得ることはなんら問題ないのだから。ただし、もちろんこれは自分の考えるビジネスが成り立たなければ1セントにもならないし、売り上げが立ってさらに入金があるまで、しかもそれから株式配当の日までは文字通り”無報酬のボランティア”な訳だ。つまり成功させ、且つ耐える力があればできる方法ではある。

結構きつかったなあ

設立費用は?

会社設立に要するお金は資本金1,000ドルと登記料並びに弁護士手数料の1500ドルの合わせて2500ドルだけ。当時の日本円で約35万円ほど。掻き集めればなんとかなる額だった。

やればできる!

こうして株式会社NKLの前身であるK&L Motion Picture Equipment Purchasing, incは産声を上げた。

ちなみに、K&LのKはKarubeのK、Lはその友人、Lester Lattaile のL,だった。ちなみにNK特機はNikkatsu(日活)のNと Karube(軽部)のKであったと聞いていることも加筆しておく。

ー続く

他のエディタから自動投稿できるのか。

Ulyssesから投稿

設定に手間取ったからこのブログを書いてみた。

果たして本当にここから投稿ができるようになったのだとうか。

設定はした。

アカウント登録もした。

そして、この記事を書いている。

で、投稿してみよう。

で?

できた。すごいな。

これはやってみたことがある人だけがわかるとてもマニアックなことだけど。